9月の2日~4日までグランメッセで開催中の「くらしの中の陶磁器展」そして「カントリー&クラフトフェアー」。
大型の台風12号が四国に接近中のため、日が差したかと思うと強い風そして小雨・・・そんな中、初日の昨日行ってきました。天気もそんな具合なので人の出足しはどうかな~?と思いつつ車で出かけると、まだずいぶん先なのに車はだんだんノロノロ運転になり渋滞~。この渋滞の先は、グランメッセの入り口に向かって続いてるではあーりませんか!
(+o+)ひゃ~!こんなに人が多いの?毎年来てるのに去年もこうだったっけ?でもここまで来たからには・・友人も何人かお店出したり関係者に知り合いもいるし・・・と思いつつどうにか駐車場も確保して中へ入ると、これがまたすごい人・人・人・・・。
パンフに書いてある友人の店まで行きつくにも時間がかかり、やっと出会ってもそれは接客に忙しそう。挨拶もそこそこに次々に回って「(-_-;)ふ~っ」。やっと自分の時間(?)になり、見て回る頃にはぐったり。それでもせっかく来たので、色々見て回り、陶磁器展では「ふむふむ・・・!」「素敵・・・!」と思うものはたくさんありましたが、去年から『断捨離』の精神で、いらない食器は処分してこれまで大切にしまっておいた器も少しづつ普段に使う様にしたので、今回はぐっと我慢して見るだけにしました。
カントリー&クラフトフェア―では、こちらも温かい手作りの洋服やドール、雑貨・生活小物がたっくさんでした。でもやはり『断捨離』精神で、見るだけに(では、何をしに来たのか?って感じですが・・・)クラフト関係の仕事してる私達は見るだけでもとても楽しいし勉強になります。
キョロキョロしがら歩いていると、この大勢の中でも必ず数人の知り合いに会うんですよね。
再び人をかき分けながら歩いてると・・・・やはり白木の店では足が止まります・・・・。5月の作品展で生徒さんが描かれていたお孫ちゃんのためのベンチ・・・発見。そういえば昨年のカントリーフェアーで買ったと言われてました、このお店だったんだ。
(*^^)vやっぱ、可愛いなぁ~!!横にはテーブルもセットでディスプレイしてあります。って訳でセットで買ってお持ち帰りしちゃいました。↓(写真の)後ろのジャンボくまさんは昔からいる住人(夏樹の友達)です。
↓ベンチボックス・・おもちゃの収納も出来ます!
今日夏樹が来たんですが、気に行ってくれたかどうかは??分かりませんが、さっそくブロックを並べたりして遊んでました。何かペイントしたいと思う気もありますが、白木のままがいい様な気もしてます。「あぁしようかな?こぅしようかな?」ってしばらくながめて考えます。ペインタ―に取ってはこんな時間も♪楽しいんです。
~っていうか、11月6日は西部の文化祭です(毎年、生徒さんも全員出展)、今回も自治会長さんから出展依頼がありました。それに私個人では、頼まれた注文の仕事で今年いっぱいかかりそうなのです・・・さて夏樹の椅子のペイントはいつになるやら??
↑「ばぁば!頑張れ!」って言ってくれてる様な気がするのですが・・・・(^O^)/…私だけでしょうか?
- カテゴリー別アーカイブ 未分類
-
-
どうにか・・・完成!
この所、猛暑は一段落したものの、雨が多く梅雨の様な毎日です。気温は高くないと言ってもその湿度は高くて、大変(>_<)。雨のお陰で庭の水巻きがしなくていいのは助かるのですが、このままだと農作物などの生育に影響が出る様な心配も・・・。
まったく予想不可能な気候変動、これも人間達の身勝手で無謀な開発、自然破壊による地球の悲鳴でしょうか?
さて、夏休みもあと10日あまり・・(^v^)(まぁ、我が家にはもう学生がいないので無関係ですが・・・)
『東日本大震災・・・被災地仮設住宅へ表札を送るプロジェクト』
❤ペイントでつなごう・・・!ボランティアの輪。
って、7月にJDPAから送られてきた会報に(私達ペインタ―にできるささやかなボランティア活動)呼び掛けがありました。
JDPAではすでに6月には宮城県三陸町、岩沼市、遠野市へ350枚のネームプレートを送ったそうです。7月には気仙沼市に200枚発送。それでまだ募集してあったので、今回は生徒さんにも声かけして、出来た分だけでも送ろうって事にしました。
でも(^_^)/(夫の長~い)お盆休みがあったり、暑さに身体が思うように動かずサボりにサボっていたけど、これじゃいかん!!と先週末にストップしていた作業の続きを頑張って作りました。生徒さんの協力も頂いて計7枚を送らせて頂きます。
避難所をでて仮設住宅に入居された方々は、プライバシーの点などこれまでよりずいぶん環境が良くなったとはいえ、あくまでも仮設の住宅で、TVで見る限り決して満足行くものではないようですし、期間限定だし問題はまだまだです。
せめて、(*^^)v我が家に入る玄関に私達が描いたネームプレートを掛けて頂けたら・・・。という思いで描きました。名前は黒いマジックで書くそうなのでその部分は空けてます。
「頑張れ!東北!」
復興するまで、引き続き出来る限りのお手伝いしましょう!
-
気分はOLに戻って・・・。
昨日はOL時代の同期と後輩3人でランチしました。
待ち合わせは11時半に上通り入口。ちょうどそのころ下通りの方からすごいサイレンの音が聞こえていたんですが、その時はあまり気にせずにいたら・・・・帰ってから夕方の全国ニュースで、恐ろしい事件が起きてる事を知りました、しかも犯人は逃走中だとか・・・(>_<)きゃ~!。
お友達が予約していてくれたお店は・・街なかである事を忘れるような静かで「和」の雰囲気たっぷりのお店でした。入り口には季節の飾りが施されていて・・今はまさに真夏・・・・「うちわ」が飾られていてホッとする空間でした。
まず、グラスでニンジンのすりおろし、魚のすり身、そして上にはソーメンとお豆がなんとも涼しげに色美しく飾られてました。さっぱりして美味しい~。
お昼のおもてなしは3段の箱の中に、美しく、また彩りよく和のお料理が少しずつ並んでいて、どれも美味しく頂きました。
スィーツは・・涼しげな色合いと上品なお抹茶の苦みがよく合って、ホッとするひと時でした。
お店を出て少し歩き、今度は洋のスィーツのお店で「ケーキとアイスコーヒー」で再びお茶して・・・たっぷりおしゃべりして帰りました(*^^)v。
OL時代、私は勤続年数が短いのでそんなに長く一緒に働いていた訳ではないのですが、それでも入社してから初めての事ばかりの中、仕事でつまずく事も多く、そんな時は励ましたり慰めたりしながら共に成長していた様な気がします。研修や試験など仕事と並行して勉強も必要でしたから・・・若かったら出来た事かな~?今では笑って話せますが当時は必死でした。
この年になったら昔話が多いのは無理ありませんが、お互いいつまでも若く、元気でいい友達でいて欲しいです。
ただ私意外は皆さんセレブな方々で、海外旅行などよく行かれていて、昨日も先月イタリア旅行されたとかでお土産にパスタなど頂きました!(^O^)今夜はイタリアの風を感じて(♪行ったつもり)美味しいパスタ料理でもしようかな~!
-
真夏日・・連続7日
お久しぶりです。
記録的な雨も一段落、この数日はうだるような暑さにすでに少々バテ気味です。この時期の熱中症の患者さんも去年の5倍だとか・・・。他人事ではありません。皆さんこの夏は注意しなきゃ!!「喉が渇いた」って感じるのは熱中症の第一段階だそうですから。
今年も緑のカーテンを!と買っておいたゴーヤのポットを連日の雨のためプランターに植えずにいたら、それぞれからツルが延びてお互いに絡みつきあってきたので、仕方なく先週雨の中~やっとのプランターに植えました。ネットを張って完成!今朝は60センチまで延びました・・・さて朝夕の水やり頑張って今年もエコに努めます。
ところで・・・実は我が家のパソコンがついにダメになってしまいました。データが取り出せるかどうかも不安なところです。このブログも息子の家にお邪魔して(孫の妨害に耐えながら)お嫁ちゃんに助けられながらやっと更新中です。
・・修理?買い換え?・・修理ならしばらく使えないし、買い換えなら操作を学習するまで時間かかるし(IT音痴の私は)どちらにしてもちょっとの間ブログの更新出来ないと思います。よろしくお願いします・・・。皆様暑さに負けずに頑張りましょう。
-
無事、作品展終わりました。
作品展(^^)無事に終わりました!!
大勢の方々の御来場・・ありがとうございました。
5月16日(月曜日)作品搬入・・・6名の生徒さんのお手伝いを頂いて・・・!
↑何もない展示室、約3時間で会場作り完成しました↓。
この会場で展示会をしたかった理由に、この窓から見える緑、そして熊本城の景色があります。
連日、本当に大勢の方々が来て下さいました。トール関係の方々、友人、親戚、OL時代の仲間達・・・そして今回は、学生時代の友人達が来てくれた時に(私には内緒で)東京に住んで友人を呼んでくれて逢えた事!サプライズだったんです“感激”しました。何年ぶりだったでしょうか?熊本に住んでる仲間は時々会ってますが遠くに住む友人は・・・何年に一度しか会えません。一泊で熊本に帰ってきてくれたのです!
お天気にも恵まれて展示会開催中はずっと晴れでした(日頃の行いのお陰でしょうか?)
そして今回は3回目の作品展にして初めての試み「作品の一部販売」をしたのですが・・・これが嬉しい事に『完売』したのです。トールが好きで足を運んで下さった方へのお礼の気持ちで、お手ごろ価格にした事もあってか?初日で半分の商品が売れてしまって、途中で販売商品を追加するという想定外の結果になりました。
↓こんなにたくさんあった商品なんですが・・・・
↓残ったものもすべて「売約済み」なのです。
5月22日(日)4時に展示が終了して、4名の生徒さんがお手伝いして下さって赤帽さんのトラックで無事に帰ってきました。
伝統工芸館はその場所の関係もあって、外国からの観光客の方々、修学旅行の生徒さんなど色んな方々にたくさん見てもらえて本当に嬉しかったです~ありがとうございました。中には「トールペイントって何?」って方もいらっしゃいましたが、知らない方にはこんなクラフトの世界がある事を知って頂けて嬉しいです。
工芸館の方々にもお世話になりました。
生徒さんたちには、作品作り、搬入~搬出、など色々協力&お手伝いなどお疲れ様でした。28日は、私のお薦めの隠れ家的お店での貸切「打ちあげお食事会」楽しみに・・・・!
-
GWも終わり~。
長かったGWも終わり。新しい週の始まりです!!
お休みボケでしょうか、なんだか朝からテンション低く↓、ぼんやりと過ごしてます。
いや~!これではいかんいかん。とパソコンに向かってる状態です。
このGW中、3日に夏樹の「初節句&初誕生のお祝い」を両家の親(じぃじ&ばぁば)、兄弟が我が家の和室にあ集まりお祝いを行いました。
空には鯉のぼりが元気に泳ぎ、先月末に感染性胃腸炎でバテてた夏樹も、大好きな人達が自分のお祝いのために集まってくれたので(と思ったかどうか?は分かりませんが・・・)完全復活をアピールご機嫌でした。今回のお祝いに関しては息子達夫婦がすべて段取りして、私達(お客)はただ楽しくお酒を頂き、初節句の御馳走、またちまきや柏餅などたらふく頂きました。
1歳の誕生日の行事には欠かせないお餅、あちらのお母さんが準備して下さいました。ただ、この餅を踏んだり背負ったり・・・・一連の初誕生の行事はどうもイヤだったらしく、泣き出しちゃいました。
ひと休みして、ろうそく1本立てたケーキで♪初誕生のお祝い!本人は(手に持ってる)赤ちゃんせんべいでのお祝いですが・・(^。^)。
まぁ、皆の願いは、このまま健やかにそしてたくましく育って欲しい。じぃじもばぁ必要な時にはお手伝いしながら、見守って行きたいと思います。
って訳で、お休みが終わってカレンダー見れば、来週はいよいよ「作品展」です。でも、今回の会場は壁とテーブ置きがほとんどで床置きの大物(家具)はあまり必要ない様です。ただ、今回初めて販売をするのでこれが「売れるかどうか・・?」ちょっと心配です。私の白木のストックから出して来たものに描いたのですが、大して減ってない様な・・・。まだまだ山の様な白木のストックがあり、いっそ白木を販売したいような感じです。
来週の今頃は搬入してる頃・・・。まぁ、頑張るしかないか!何と言っても「教室展」なので生徒さんたちの頑張りを見て欲しいと思ってまーす。
-
この1週間・・・。
あれから1週間が過ぎました。
この1週間、私達日本人だけでなく世界中の人々が、地震~津波~放射能漏れと続けて起こる残酷な映像に苦しみ、不幸に命を失った人には涙し、避難所での生活する人々にはエールを送り続けて過ごしたと思います。
ただ、今日本中の人々の気持ちが一つになり、苦しみを分かち合おうとしてる姿には、感動です。こんな時に「自分だけが・・・」という利己的な行動に出る人はなくて、食料も燃料も分け合い助け合う美しい気持ちが伝わってきます。
「気持ちを分かち合う」って事はとても大切な事、そして当然の事。今日はスーパーでも「節電のため・・」と売り場の電気を何列か消してありました。エスカレーターには「節電のためできるだけ階段で・・・」と書いてありました。
今日はお彼岸前のお墓参りに行きました。お墓の掃除してお花を入れて・・・東日本大地震に遭った方々の復興、一日も早く平和な日常が戻る事、御先祖様に祈ってきました。
-
大震災
11日金曜日・・・作品展を見ての帰りの車の中でラジオで
『東北地方で大きな地震が・・・今後津波の情報に注意・・・』というニュースを耳にしましたが、まさかこんな大惨事になるなんて。
東日本大地震・・・。
TV映像はまるで映画のシーンの様、自然の力は牙を剥い襲い掛かってきます。
今の私には、出来るだけ一人でも多くの命が救われる事を祈るしかありません。家族や友人の消息がつかめずに不安を抱えてらっしゃる方々の気持ちを思うと辛いです。また現地で捜索、救助に当たってらっしゃる方々は本当に大変だと思いますが、どうぞ頑張ってください!
また海外からのさまざまな援助、ボランティア、義援金など暖かい気持ちに感謝します。
私も昨日、義援金に気持ちばかり寄付させて頂きました。何かのお役に立てば・・・・。
どうぞ、(無理かもしれませんが)気持ちを強く持って乗り越えて欲しい・・・と祈ります。
-
春の植木市 in カントリーパーク!
19日土曜日、お天気も良くて暖かく「春」を感じる陽気でした。
農業公園(カントリーパーク)で行われてる植木市に行ってきました。『植木市』と言うだけあって、もちろん苗木や鉢もの、なども植物がたくさんありました。が、『食』のブースでは熊本県内の特産物、各「道の駅」からの出店もあって、美味しいものたくさんでした。
会場内を行ったり来たりしながら色々お買い上げ。・・・中でも菊池から来てる元気なおばちゃんのお店で、我が家の庭になった梅干を減塩で漬けたという梅干(これは最高!)。また山江の栗のあんこたっぷりの栗饅頭、お茶、佃煮、そして今夜のおかずに購入した・・・・こだわりのコロッケなどなど・・。
↓きれいな鉢のお花も購入!
あちこちから美味しそうな匂いが漂ってくる中、気がつけばお腹がぺこぺこ、時計を見るとすでに1時半。帰る車の中でケータイの万歩計を見たら会場内を約6000歩歩いてました(ヤッター。これは随分カロリー消費したのでは??)。と喜びながら、途中のお店でレディースランチを完食。サラダ、カボチャのポタージュ、パン、グラタン、コーヒー&アイスクリーム付き。
「せっかく歩いてカロリー消費したと喜んでたけど、それだけ食べれば・・・・『残念~』じゃないの?」って主人の言葉。
ヤバイ!でも確かにおっしゃる通り。しかも帰ったら美味しい栗饅頭でお茶もしなきゃいけないし・・・。まっいいか!
春を感じる楽しい一日でした。
これから日本の「食」が心配。気候の変動、災害、家畜の病気、食糧危機もそう遠くないうちにやってくると言われてます。恥ずかしい事ですが、色々叫ばれるようになって初めて知った輸入に頼ってる食品の多い事に驚いてます。日本の、地元の農家の方々に頑張って欲しいと思います。
孫が出来てから「食」や「環境」の事、考えるようになりました。・・・この子達が、ずっと安心して住める国や地球を守っていく事が私達の大切な仕事だと思ってます(ちょっと大げさですが)。
-
悲しいお別れ・・
昨日は、親しくしてる友人のお母様のお葬式でした~(享年82歳)。
実は、先週も友人のお母様が亡くなられてお葬式に参列したばかりだったのです。先週と今週のこのお2人も友人同士で、お互いの母親の葬儀に参列してより深い悲しみだったと思います。お葬式の後友人6人で昼食を取ったけど、話題はやはり親の事。6人のうち両親いない人3人、お父様だけ健在1人、お母様だけ健在1人、両親揃って元気なのは・・私1人でした。皆、「親っていてくれるだけで安心する存在。もういないと思うと・・・悲しいよ。大切にしなさいよ」って言われました。
帰ってから『親孝行・・・してるかな~?』って改めて考えたりしてる所に、ケータイメールの着信音が・・・母からでした。「お芋を煮ました、今夜の一品に・・いかが?」。去年、両親がうちから車で4~5分、熊本駅にも歩いていける便利のいいマンションを購入、引越して来てからは「おかず交換」も頻繁にやってます。「同居」ではなくて「近居」・・・何かあった時にすぐに行ける距離、これがいいみたい!それまでは同じ市内でも片道1時間近くかかっていたので今はほとんど毎日顔を合わせてる感じ。 「近居」になって高齢の両親を助けるつもりだったけど未だにこうやって助けられたり・・・(笑い)してます。素朴なお芋料理だけど主人の大好物、考えてみれば素朴なだけにかえって私達は作らないので有り難く頂きに行き、お茶して帰りました。
私達の親達は皆、青春時代を『戦争』と言う「生きるか死ぬか」の厳しい状況下で過ごして来た世代。オシャレや贅沢はもちろん、皆が命がけで生きて、頑張って復興したお陰で今の平和な私達の生活があるのです。
この夏、『消えた高齢者・・・』などというミステリアスな見出しが付けられ、ショッキングな事件が次々に発覚した事は記憶に新しいと思いますが、何ともいえない悲しい気持ちになりますね!親子のつながり一体どうなってるんでしょうか?
両親には、いつまでも、元気で長生きして欲しいと思います。