この暑さ☀でお家にこもってる時間はたくさんあります。
右手のサポーターを外して何でも出来る事が嬉しくて、100円ショップで手貼りのラミネートフィルムとフレームを買って来て・・・

「朝顔の押し花フレーム」作り!
明架莉ちゃんが植えた種の一番最初に咲いたピンクの朝顔(左)、そして近くに住む孫、優里ちゃんが自分でアイロンで作った朝顔(右)、そして私が作った朝顔(真ん中)

3つを並べて出窓に飾りました!窓の向こうのグリーンは朝顔・・・今年は朝顔の葉っぱが窓に陰を作ってくれて涼しげです(^^♪
大好きなトールペイントと日々の暮らし
今日はリハビリ&診察の日でした。
レントゲンで新しい骨の状態はすごくいいと褒められましたが、ベルトで固定していたので筋力が落ちてしまって、握力検査で左が22、利き手の右は18しかなくて・・・(>_<)
今日からベルトは外して普通の生活してOK、ただし力仕事はダメ!
しばらくは、外出の時はベルトをつけて!という指示を頂きました。
早くベルトを外してスッキリした~い!と思っていたのに・・・いざとなると、ちょっと怖いな。
さてベルトを外して、これからボールでリハビリ。
テレビを見ながらギュッと握ったり放したり・・頑張ります。
人間の身体って、よく出来てるんだなあ~!って改めて思いました。すべてが大切。
どんなに毎日暑くても、元気で生きてるって素晴らしい!(ちょっと大げさ?)
いやいや、自分の身体を労わる事も忘れずに・・。
裏のおじさんは、家庭菜園の域を超えて『プロ』レベルの作品を作られます。
しかし朝早くからカッカッとクワの音が聞こえると、この時期は熱中症が心配になるのです・・・。
我が家のお勝手口には、ゴーヤや豆、トマトなど、冬にはお芋、大根、白菜、ホ―レン草、など「かさ地蔵」の様に置かれてます。
そして今朝、アサガオ観察していたら「沖縄のキュウリ」頂きました。
今日は「ハイサイおじさん」(^^;)な~んて。
600 mlのぺットボトルと比べると大きさが分かりますが、
ネットで調べると「赤キュウリ」(沖縄では)モーウィと言うらしく、れっきとしたキュウリ。
皮と種は取り、果肉は白いく、味は普通のキュウリの様です。
今年は、沖縄が本土に復帰して50年。
自然や文化に魅せられて移住する人も多い様です。旅行するリピーターも多い様ですが、コロナ感染第7波が広がりつつあるこの夏は・・・どうなんでしょう??
このトンネルの出口は一体いつ??
昨日親子3代「男組」夫・長男・孫(夏樹)の3人は夜中の2時出発、一路天草へ。
4時~8時くらいまで釣りを楽しんで帰宅。
早朝の海は涼しくて気持ち良く、そこで食べるコンビニのお弁当(朝食)は美味しかった~!!そうです(^^♪。
収穫はサバ4匹とカサゴ(熊本ではガラカブ)が4匹。しかも夏樹がほとんど釣ったらしく本人は大満足。
じーじとばーばは、ガラカブを2匹頂いて夜味噌汁に。
とてもいいお出汁で美味しかったです。孫が釣った魚を食べるなんて・・・幸せ!!
孫はアッと言う間に成長して行きます。
「また行こうね~!!」と楽しみに話す夏樹の隣で、あくびの連続のじーじは言うまでもなく延々とお昼寝してました。
6月は今日で終わり!つまり一年の半分が終わり!
ふぅ~、早いな~!!
朝夕の庭の水まき(本来はまだのはず・・・)は大変な仕事。いや、若い頃はそうなに感じなかったけど、やはり年齢かしら??
毎朝5時半からの水まき、終わる頃には日は高く昇り、気が付くと梅の木でセミが鳴いてました。
(^^;)セミさん梅雨明けのニュースを聞いたのか??ちゃんとは知ってるんですね~!
水まきした後のアサガオは水滴が光に反射してきれい。残念ながら日が高くなる頃にはしぼんでしまうんですよね~。
今日は「熱中症警戒アラート発令中」
*喉が渇く前に、ちょこちょこと水分を取る!
*不必要な外出は避ける!
*エアコンを付けて室内で過ごす!
と言われてますが・・。皆さん何をして過ごされるのかしら??
梅雨入りが近づいてます!!
アトリエには☔「かさ」を飾りました(^^♪
梅が出てますね~。
今年もシロップ漬けのため、先日まず3キロ買って漬けました。
去年は6キロ漬けたので・・・あとどうしようかな~?って思っていた所、お友達が実家の梅って3キロ持って来てくれました。
とてもきれいな大梅。しかも80代後半のお母さまがちぎられたそうです。
いや~お元気ですね~!
遠慮なく頂いてあと3キロ漬けました。
今朝の新聞に載ってましたが、今年もあちこちで「ほたる」が出てる様です。
この時期だけ、しかも夕暮れから日没までの時間・・その神秘的なひとときの出会いを孫達と一緒に見に行きました。
今年も会えました・・。
この時期、庭の草の成長には・・・追いつきません。
『草取り』はガーデニングなんてオシャレな物とは程遠く、取った傍らからどんどん延びて来る・・・追いかけやっこ状態です(>_<)
朝夕それぞれ1時間づつの『草取り』・・朝活・夕活頑張ってます!!
太陽を避けて、朝は家の西側~夕方は東側を。
草にも性格?があって、スポッとすぐに抜けるタイプとしつこくて根が広がってるタイプとある様です。
ふと足元にはタンポポが・・・見るとあちこちに咲いてます。
山道や草原のイメージがあるけど、どこからか春風に乗って綿毛が飛んできたんでしょう。
いやいや(-“-)草原になっては大変!!
気の早いつつじが咲き始めました。
新芽やつぼみ、開花した花々とお喋りしながら、ボチボチ頑張ってます。
昨年末「花梨シロップ」を作り、2月終わりの完成まで2階北側の納戸的な部屋に置いてました。最初は時々揺すって上下入れ替えて・・・ってお世話してましたが、いや~すっかり忘れてました。
そこで果肉や種をこして、瓶に移し完成!!
花梨は実が硬く包丁で切るのが大変だったのに、こんなに水分が出たんだな~!!って感じです。
水で割って飲んでみたら、やっぱ「梨」って書くだけあってフルーツの味・・蜂蜜の甘さと上手く合って美味しい。浸ける時にちょっと食べたら硬くて渋くて(>_<)・・これがどんな味になるか?って不安だったけど安心しました(ホッ)。
薬用成分が強い果実で喉の炎症に良い事は有名(^^♪
1年置いた物は、まろやかになって美味しいと書いてあったので2階の冷蔵庫に寝かせておきます。