いよいよ師走。
少し前に夏日を経験してるだけにこの寒さ体に応えます・・・やっぱりこたつが恋しくなりますね~。

去年まで使っていた円形の物はお気に入りだったけど脚が折れて、ついに処分・・。
同じような円形を探したけどどこにも無くて残念でした。楕円をゲット。
歳のせいか??昔感じなかった「冷え」との闘い・・『おこたでぬくぬく』して過ごします。
大好きなトールペイントと日々の暮らし
私の育てたグリーン達(すずちゃん、メカルドニア、月下美人・・・等々)が色んなお宅にもらわれて行って、元気に育ってるようです。
「枯れちゃった」って人もいますが、ドンマイ!ドンマイ!何度でも分けてあげますよ(^^♪
ウォーターマッシュルームを分けて欲しいとお二人からリクエスト頂き、準備しました。
これは名前の通り、水の中で育てる植物。
基本、冬は株分けはしないので、もう今年は終わりです。
作業してると、お隣のお庭から声をかけて頂いて・・・
「柚子」を頂きました。
これから朝夕冷えて、霜が降ると、大きく育ち香りが良くなるそうです。
「これは間引き(?)的に取ったので、お風呂用にしてね~」って頂きました。
でもすでに「冬」の香り~お風呂用にはもったいないくらい。
お隣からは毎年たくさん頂きます。
あと一ケ月でクリスマス~そして年末~お正月!!
早い、早い。
立冬を過ぎたのに半袖で過ごせるなんて・・・。
でも落ち葉はこの時期らしくたくさんです。
我が家の東側にある柿の木は、枝が道路に出ていて、毎日たくさんの葉っぱが庭や道路にハラハラと散ります。
この辺りは昔ながらの住宅地、ご近所さん達は、自分の家の門の前を毎日のように掃除され、その時に我が家の大きな柿の葉っぱもきれいに掃除して下さるのです。
今朝のゴミですが、ほぼ毎日このくらいあります。が、残念ながら今年は柿の収穫はゼロでした。
ご近所の方々は朝が早く、外に出た時には誰かが掃除終わってる事があるので、
(+_+)7時半くらいには掃除します。
毎年マフラーや手袋が必需品。でも今朝は薄着でしたが、汗が出ましたよ!!
昭和に生まれ育った私達に取って、令和の今、昔は考えもしなかった便利な物は数えきれません。でも同時に消えてしまった物もたくさん。
数年前から気になってた物があります。
昭和の食卓にはどの家にもあった「鰹節削り器」。
硬い鰹を削る音、匂い、そして削りたての味・・忙しい現代は削った物を買うのが当たり前になってますが、今は2人の生活、少しゆっくりした時間の流れの中で昭和の食卓を懐かしく感じます。
昨日「〇〇ハンズ」でゲット!!お店の方曰く「これ、今人気ですよ」って。
同じ様な人がいるんだ~💛。
令和の「鰹節削り器」は・・・
カバー付きで、(昔は木の箱だったけど)半透明のプラスチック。安全で衛生的!
グロサリーコーナーで「枯鰹節」を買って帰りました。
これから新米の季節。ホカホカのご飯の上に削り鰹があれば、最高の馳走~「日本人で良かった」♡と思う瞬間です。
我が家の門、すっかりハロウィーンです。
と言っても、このプレート「デコパージュ」
しかも100円ショップのハロウィーンコーナーで見つけたペーパーナプキンを使って・・所要時間約2時間。
ペーパー1枚で、このプレートが出来ました。
まぁ、そこはいいのですが、問題は・・・こちらです↓
一体いつから故障していたのか?
モニターは写るのですが、ピンポーンって音が聞こえなかったら気付かないですよね~。
当然あるべきものが故障すると困りますね。
10月半ばくらいに工事してもらえそうです。ついでに門灯も取り買えようか??って思ってますが・・予定外の出費は・・ちょっと苦しいです。
最近すっかり秋らしくなったと思ったら、我が家の財布も・・「秋」です。
今日で7月も終わり・・。
焼けつく様なこの暑さには慣れませんね~☀。
そしてこの週末はあちこちで、夏のイベントが行われた様です。
私達も、土曜日地域の夏祭りに行きました。(毎週練習を重ねて来た)小学生の男子のグループの踊りに夏樹も初参加♡
出店のイカ焼きの匂いや、かき氷や金魚すくい、子供達の元気な声。(*^^)v暑いけど、やっぱいいですね~!老いも若きも一緒に参加するお祭りは大切な地域のつながりですネ。
そして・・今日、いよいよかぼちゃカット!!
数週間前に友人から頂きました「赤皮くりかぼちゃ」。彼女は退職されたご主人と色んな作物を作ってるんです!
7月いっぱいはテーブルの上で眺めてました(*^^)v
そして・・・カット!
中もオレンジ色♡お嫁ちゃんと半分づつ分けました。
明日は煮物を作りましょう・・(*^^)v